※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

歯周病の症状・進行及び歯の組織の用語まとめ

勉強

歯周病の症状や進行、歯周病を理解する上で役立つ歯の組織の用語についてまとめました。

※この記事は歯の専門家が書いたものではないので、間違いなどある可能性があります。詳しいことは、歯の専門家にご相談ください。

歯周病とは

歯周病とは、細菌の集まりである歯垢(プラーク)が原因で起こる病気です。歯垢が原因で炎症が起こり、歯茎が腫れたり、骨が破壊されて歯が抜けたりする等の症状が出てきます。

子供でもかかりますが、加齢による歯茎のやせや唾液量の減少などにより、年を取るほどかかりやすくなります。

歯周病の主な症状

  • 歯肉退縮(しにくたいしゅく)
  • 炎症により歯茎が赤または紫色になる
  • 歯茎が腫れてブヨブヨになる
  • 歯茎から出血しやすくなる
  • 口臭がある
  • 歯が抜ける

歯肉退縮とは

歯肉(歯茎)が減り、歯の根(歯根)が出てきて歯が長くなったように見える状態のことを、歯肉退縮と言います。歯肉退縮により、歯や歯肉がしみる、食べ物が詰まりやすくなる、虫歯になりやすくなるなどの症状が出てきます。歯肉退縮の原因は、歯周病の他に、加齢、誤った歯磨き方法、食いしばりなどがあげられます。

歯周病の進行について

歯と歯茎の間の溝(歯肉溝)に歯垢(プラーク)が溜まると、主に以下のように歯周病が進行していきます。

歯肉炎になる

歯垢の中の細菌により、歯肉(歯茎)に炎症が起こります。炎症により歯肉が赤く腫れ、歯肉溝が深くなって歯肉ポケットと呼ばれるようになります。歯肉から出血することもありますが、自覚症状はほとんどない状態です。

軽度歯周炎になる

歯肉炎が進行すると、軽度歯周炎になります。軽度歯周炎になると、より炎症が拡大するので歯肉がさらに腫れ、歯と骨をつなぎとめる膜(歯根膜)と歯を支えている骨(歯槽骨)も破壊されていきます。歯肉炎のときに形成された歯肉ポケットもさらに深くなることで歯周ポケットになります。軽度歯周炎になると、冷たい物がしみるなどの症状もでてきます。

中等度歯周炎になる

炎症がさらに進み、歯周ポケットや歯を支える歯槽骨の破壊が拡大します。歯茎がさらに腫れてブヨブヨする、口臭がする、歯がぐらつきはじめるなどの症状が出てきます。

重度歯周炎になる

炎症がさらに進み、歯周ポケットはさらに深くなり、歯を支える歯槽骨が半分以上破壊されて歯がグラグラの状態になります。出血や口臭などもさらに悪化します。

用語

歯や歯の周りの構造・組織に関する用語について簡単に解説します。

歯の構造・組織

以下、歯の構造や組織の名称と説明です。

歯冠(しかん)

歯周病などになっていない健康な状態のお口を開けて見える歯の部分です。歯冠(歯の頭の部分)の表面は、エナメル質で覆われています。

エナメル質

人間の身体の組織の中で最も硬いが、酸に弱い組織です。

歯根(しこん)

歯周病などになっていない健康な状態のお口の歯茎の中に入っている歯の部分です。歯の根の部分で、うすい黄色をしています。重度の歯周病になると歯根が見えてきます。

セメント質

歯根部の表面を覆っている組織です。

象牙質(ぞうげしつ)

象牙質は、エナメル質より柔らかく弾力性がありますが、エナメル質と同じく酸に弱い組織です。象牙質は、エナメル質とセメント質の内側にあります。

歯髄(しずい)

神経線維や血管、リンパ管などが通っている組織です。

歯の周りの組織

以下、歯の周りの組織(歯周組織)の名称と説明です。

歯肉(しにく)

歯の周りを覆っている軟らかい粘膜のことです。歯茎とも呼ばれています。健康な歯肉は、歯肉と歯の間や歯と歯の間の隙間がほとんどなく、ピンク色をしています。対して、歯周病になると隙間ができ、細菌が入りやすい状態になります。細菌が原因で起こる炎症により、色も赤あるいは紫色になります。

また、歯周病や加齢などによって歯肉は短くなり、虫歯などになりやすくなります。

歯肉溝(しにくこう)

歯肉(歯茎)と歯の間にある小さな溝のことです。歯周病の進行によって溝が深くなり、歯肉ポケット、歯周ポケットと呼ぶようになります。

歯槽骨(しそうこつ)

歯茎の中にある、歯を支えている顎の骨です。歯周病などで破壊されると、歯がグラグラになります。

歯根膜(しこんまく)

セメント質と歯槽骨の間にある、約0.2mmの厚さの膜です。歯と骨をつなぎとめ、歯や骨にかかる力を和らげるなどの働きがあります。

まとめ

歯周病は、最初は自覚症状がほとんどないので、気づいたときには既に手遅れになっていることもあります。

日頃から適切に歯磨きをし、歯肉(歯茎)の状態を観察して早期発見・早期治療を心がけましょう。

関連記事

コメント