※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

【蛍光灯の選び方】色温度・平均演色評価数・全光束

勉強

蛍光灯を購入する際は、部屋の用途や自分の好みに合わせて、「光色(昼光色・昼白色・電球色など)」や「波長(3波長形・一般形)」を選ぶ必要があります。

蛍光灯における「光の色」・「物体の色の見え方」・「明るさ」については、光色や波長からも大体想像はできますが、数値として知りたい場合には「色温度」・「平均演色評価数」・「全光束」について確認しておくと良いと思います。

この記事では、蛍光灯を選ぶ際に参考にしたい数値である、「色温度(光の色)」・「平均演色評価数(物体の色の見え方)」・「全光束(明るさ)」について解説します。

色温度(光の色)

色温度とは、太陽光や蛍光灯などの光源が発する光の色(光色)を数値で表したものです。色温度の単位は、絶対温度の単位と同じ「K(ケルビン)」ですが、光源の温度とは無関係です。

色温度の数値が高くなればなるほど、青みがかった光(寒色系の光色)になり、涼しい・活発な印象を与えます。

逆に色温度の数値が低くなればなるほど、赤みがかった光(暖色系の光色)になり、暖かい・落ち着いた雰囲気となります。

一般的に、蛍光灯本体やパッケージなどには「〇〇色」などの光色が記載されていますが、この光色は下表のように色温度によって分けられています。

例えば「昼光色」の蛍光灯は約 6500 Kと色温度が高いので、少し青みがかった白い光になります。昼光色は、最も明るく感じてモノがはっきりと見えるため、細かい作業がはかどるというメリットがあります。

対して「電球色」の蛍光灯は約 2700 Kと色温度が低いので、オレンジや赤っぽい白色の光になります。電球色は、最も暗く感じてリラックスできるため、体を休ませることができるというメリットがあります。

このように、蛍光灯の光色や色温度によって、部屋の雰囲気や人に与える影響が大きく異なります。蛍光灯の光色や色温度を適切に選ぶことで、より快適な空間を作れたり、作業効率を向上させたりすることが可能になります。

表 「光の種類」と「色温度」と「おすすめの使用場所」

光の種類色温度おすすめの使用場所
昼光色の蛍光灯約 6,500~6,700K勉強部屋・作業部屋など
昼間の太陽光約 5,000~6,000 K
昼白色の蛍光灯約 5,000 Kリビング・キッチン・洗面所・仕事部屋など
白色の蛍光灯約 4000~4200 Kリビング・キッチン・洗面所・仕事部屋など
温白色の蛍光灯約 3,500 K寝室・廊下・階段など
電球色の蛍光灯約 2,700~3,000 K寝室・廊下・階段など
朝日・夕日・ろうそくの火約 2,000 K

平均演色評価数(物体の色の見え方)

照明の種類の違いによって、物体の色が本来の色とは異なって見えた経験があるかと思います。

平均演色評価数とは、光に照らされたときの物体の色の見え方が、本来の色に近いかどうかを数値で表したものです。

平均演色評価数の単位は「Ra(アールエー)」で、この値が100に近いほど、本来の色(自然な色)の見え方に近づきます。

部屋の用途に応じて、適切な平均演色評価数の照明を選ぶようにしましょう。

「3波長形」の蛍光灯であれば、平均演色評価数が 80 以上はありそうなので、勉強部屋・仕事部屋・リビング・キッチンなどで不便なく使えそうです。

対して「一般形」の蛍光灯では、平均演色評価数が 80 未満のものが多そうですので、廊下・階段などで使用するとよさそうです。

平均演色評価数の値が低い照明は、色のコントラストが見えにくくなり、目の疲労を引き起こす可能性があります。そのため、長時間滞在するような場所には使用しない方がよいと言われています。

全光束(明るさ)

全光束とは、光源から全ての方向に放出される光の量を表します。そのため、蛍光灯などの照明の明るさを表す指標として用いられています。単位は「lm(ルーメン)」です。

一般的には、全光束の数値が高い照明器具ほど、明るいです。

基本的には、「3波長形」の蛍光灯の方が、「一般形」の蛍光灯よりも全光束の数値が高いので明るく感じます。

関連記事

コメント