2024年3月に、シャープの「ネットワークプリントサービス」を利用して、国税庁「確定申告書等作成コーナー」から作成・ダウンロードした令和5年(2023年)分確定申告書をコンビニエンスストアの「ローソン」で印刷したので、その手順について備忘録として記録しました。
なお、今回紹介する手順の前提条件は以下のとおりです。
- A4サイズ2ページを1枚にまとめて印刷する設定にして、A3サイズの普通紙・白黒で印刷(※確定申告書を提出する場合はA4サイズなどを選ぶ必要があり、今回の記事と設定は異なるのでご注意ください!A3サイズを選ぶ理由は、自分の保存用として使い、できるだけ料金を安くするためです。2024年3月30日時点では、ローソンでは普通紙・白黒印刷の場合はA4サイズもA3サイズも同じ20円/面の料金であり、A3サイズにA4の2ページ分を印刷した方がお得です。)
- 印刷した確定申告書は、令和5年(2023年)分の青色申告決算書と所得税の確定申告書の2種類
- 「会員登録なし」でネットワークプリントサービスを利用
- シール・はがきプリント対応機である、新型コピー機(マルチコピー機)設置店舗のローソンを利用
- 確定申告書の作成からネットワークプリントサービスの登録まで、全てWindows 11のパソコンを使用
※本記事は、実際に印刷した2024年3月の情報をもとに作成しています。今後、手順やプリント料金などは変更される可能性があります。最新情報については、国税庁・利用するプリントサービス・コンビニのサイトなどにてご確認ください。
事前に確認しておきたい項目
ネットワークプリントサービス利用して確定申告書等をローソンで印刷する前に、まず次の項目について確認しておくと良いと思います。
- 最寄りのローソンが、ネットワークプリントサービスを利用できる(対応のマルチコピー機が設置されている)店舗か?
- 最寄りのローソンに設置されているマルチコピー機の種類とその操作方法
- 利用可能日時(営業日時・臨時休業・メンテナンス日時など)
- 料金・用紙のサイズなど
上記項目は今後変更される可能性がありますので、国税庁の確定申告書等作成コーナー・ネットワークプリントサービス・ローソンのサイトなどから事前に調べておくことをオススメします。
ネットワークプリントサービス利用して令和5年分確定申告書をローソンで印刷する手順
ネットワークプリントサービス利用して令和5年分確定申告書をローソンで印刷するには、次の手順で行う必要があります。
- ネットワークプリントサービスに令和5年分確定申告書のPDFファイルを登録
- ローソンで印刷
ネットワークプリントサービスに令和5年分確定申告書のPDFファイルを登録
まず、国税庁「確定申告書等作成コーナー」で作成・ダウンロード(保存)した令和5年分確定申告書等のPDFファイルを、「ネットワークプリントサービス」のサイトに登録します。
登録する際はPDFファイルを選択しなくてはいけないので、確定申告書のデータを保存しておいた場所(パソコン内のフォルダなど)を確認しておくと良いかもしれません。
なお会員登録なしの場合、コンビニで印刷ができる期間は、登録日から8日間(登録日を含む)です。ファイルの登録だけでは料金は発生しませんが、いちいち登録するのは面倒なので、この期間内に印刷ができるように登録する日を決めましょう。
ネットワークプリントサービスに令和5年分確定申告書のPDFファイルを登録する手順
ネットワークプリントサービスに令和5年分確定申告書のPDFファイルを登録する手順は、以下のとおりです。
※各手順において、ネットワークプリントサービスのページ内容をよく読んでから次に進んでください。
- シャープのネットワークプリントサービスのトップページにアクセス(ローソンのトップページからアクセスする場合は、画面上部にある[サービス]→[マルチコピー機]→[ネットワークプリントサービス]→[ウェブサイト]と書かれた青色のボタンの順でクリックします)
- 画面上部左側にある青色の[会員登録なしで利用する]ボタンをクリック
- 「ネットワークプリントサービス利用規約」と「ネットワークプリント個人情報取り扱いについて」を確認し、[〇 同意する]をクリック
- 青色の[ファイルを選択]ボタンをクリック
- 印刷したい確定申告書等のPDFファイルを選択し、[開く(O)]ボタンをクリック(私の場合は、「r5kessan.pdf」と「r5syotoku.pdf」の2つのPDFファイルを印刷したかったため、まずはどちらか1つを選択しました。後述の手順14の後は、もう1つのファイルを選択しました。)
- 「文書プリントの登録」画面になるので、「登録名」(手順5で選択したファイル名)を確認し、「用紙サイズ」を選択する(私は印刷する確定申告書等を提出用として使わないため[A3]を選択しましたが、提出用として使う場合は[A4]を選択します。)
- 他にも選べる項目が複数あるので、用途に合わせて選択する(私の場合は確定申告の提出用として使わないため、「印刷ページ」の[2ページを1枚]のスイッチのみをクリックして白色から青色にしました。後は選択せずに初期状態のまま進めました。この場合の最終的な画面は、後述の『「文書プリントの登録」画面』とおりです。)
- 登録内容を確認したら、画面下部にある青色の[ファイルを登録]ボタンをクリック
- 「ファイルの登録を受け付けました」の画面が全て表示されるまで待つ
- コンビニで印刷する際に必要な「ユーザー番号」(10文字の英数字)が表示されるので、メモするか、画像として保存する(カメラのマークが付いた[このページを保存]ボタンをクリックすると、画像をダウンロード(保存)することができます。後述の手順14の「つづけて登録」の場合は、1回目のユーザー番号と同じ番号が表示されます)
- 料金や印刷期限を確認する(「料金」は、コンビニで支払う予定の料金のことです。後述の手順14の「つづけて登録」の場合は、登録したファイル全ての合計金額が表示されます。)
- 画面の一番下にある「登録ファイル」が「印刷できます」の状態になっていることを確認する(「印刷できます」になっていたら、コンビニで印刷ができます。私の場合は「印刷できます」になるまで1分もかかりませんでした。)
- 画面下部にある「登録ファイル」に表示されている画像をクリックして、どのような感じで印刷されるか確認する
- 他にも印刷したいPDFファイルがある場合は、「ユーザー番号」の少し下にある[つづけて登録]という青色のボタンをクリックし、手順5以降を実行する
- ユーザー番号(10文字の英数字)をメモ・保存したことや、料金・印刷期限などを再確認したら、右上の「×」ボタンでブラウザーを閉じる ※ブラウザーを閉じると、再表示できなくなります。
「文書プリントの登録」画面
上記手順6~7での、私の場合の「文書プリントの登録」画面は、最終的に以下のようになりました。
※ 以下は、私個人の保存用として印刷した場合の設定です。提出用として確定申告書を印刷する場合は、以下の設定にしないでください。
- 用紙サイズ:[A3]を選択
- 原寸/フィット:「用紙に合わせて印刷」(初期状態)
- 2ページを1枚:ONを選択(スイッチは青色。クリックしてスイッチを青色(ON)にすると、以下の「順序」と「枠線」が表示される。)
- 順序:「左から右」(初期状態)
- 枠線:OFF(スイッチは白色・初期状態)
- ページ指定:OFF(スイッチは白色・初期状態)
- 小冊子:OFF(スイッチは白色・初期状態)
- 暗号化PDFの登録:OFF(スイッチは白色・初期状態)
ローソンで印刷
前述の登録が完了したら、印刷期限までにローソンへ行って、ネットワークプリントサービス対応のマルチコピー機のタッチパネルにユーザー番号を入力して印刷します。
持って行くもの
ローソンに印刷しに行く前に、持って行くものを確認しておきましょう。
以下のものは、忘れずに持って行きましょう。
- ユーザー番号(10文字の英数字)がわかるもの(メモや画像など)
- 現金(上記手順11で確認した料金。私の場合はA4サイズでそれぞれ4ページと5ページの2つのPDFファイルを、A4を2つ並べたA3サイズにして白黒で印刷するので(5枚×20円=100円)、100円玉を1枚持って行きました。)
- 印刷した確定申告書等を入れるファイル・ケース・カバンなど
印刷方法は、マルチコピー機の種類によって異なる場合があります。マルチコピー機の操作方法のメモなども持って行くと良いかもしれません。
ローソンで印刷する手順
ローソンに到着したら、マルチコピー機を探して、印刷のための操作をします。
シール・はがきプリント対応している新型コピー機(2024年3月30日時点)であるマルチコピー機が設置してあるローソンの場合、以下の手順で操作をすればよいと思います。
※ 基本的には、画面に表示される案内に従って操作してください。
- マルチコピー機のパネルをタッチし、画面の中央ぐらいにある[ネットワークプリント]を選択
- ユーザー番号(10文字の英数字)を入力して、画面右下にある黄色の[つぎへ]ボタンを押す
- 登録したファイルのリストが表示されるので、印刷したいファイルを選択(私の場合は登録した2つのファイル全てを印刷したかったので、[すべて選択]ボタンを押しました)
- 右下にある黄色の[つぎへ]ボタンを押す
- 「カラーモード」を選択し、必要に応じて「両面設定」や「部数」の設定・変更をする(私の場合は「カラーモード」は[白黒]を選択し、「両面設定」は「しない」のまま(操作なし)にし、「部数」も「1」のまま(操作なし)にしました)
- 合計金額を確認し、右下にある黄色の[つぎへ]ボタンを押す
- 「ファイル数」と「合計金額」を確認して、「領収書の印刷」を選択する(私は領収書が欲しかったので、「領収書の印刷」は[する]を選択しました)
- 合計金額分の現金(硬貨)を、タッチパネルの下にある「コイン投入口」に入れる(実際には、私は後述の手順10の後に硬貨を入れたのですが、その場合は手順7の「領収書の印刷」を再度選択するなどの同じ操作が必要になったので、このタイミングで現金を入れるとよいかもしれません。)
- 右下の[スタート]を押す
- 「プリントを開始しますか?」と表示されるので、印刷を始める場合は[はい]を選択
- マルチコピー機から印刷物と領収書が出てくる(領収書は手順12で再度選択した後に出てくる場合があります)
- プリント完了後、[終了する]を押す ※領収書が必要な場合は、[終了する]を押す前に、手順7と同じ「領収書の印刷」の選択をしなくてはいけない可能性があります
- 印刷した確定申告書・お釣り・メモなどを回収し、忘れ物がないかを確認する
関連記事
■令和5年分の確定申告についての記事
■令和4年分の確定申告についての記事
■令和3年分の確定申告についての記事
コメント