しもやけ(霜焼け)は、医学的には凍瘡(とうそう)と呼ばれます。
この記事では、しもやけの症状・原因・対策などについて解説します。
症状
しもやけの主な症状は、以下のとおりです。
- 肌が赤色~赤紫色になる、腫れる
- 痛みやかゆみを感じる
- しもやけになった箇所を温めると、痛みやかゆみが強まる
など
しもやけが重症化すると、皮膚が赤黒く変色し、水ぶくれがたくさんできたり、出血したりすることもあります。
症状の出かた
しもやけの症状の出かたには、次の2つのタイプがあります。
- 多形紅斑型(たけいこうはんがた)
- 樽柿型(たるがきがた)
多形紅斑型は、指や手足全体に赤い円形の発疹(赤いブツブツ)がたくさんできるタイプです。水ぶくれやむくみなどもたくさんできることがあります。大人によく見られるタイプです。
樽柿型は、指や手足全体が赤~赤紫色に腫れ上がり、熟れた柿のようになるタイプです。子どもによく見られるタイプです。
原因
しもやけの主な原因は
- 寒さ(冷え)
- 温度差(寒暖差)
- 血行不良
です。
体質や遺伝が原因である場合もあります。
しもやけになりやすい部位
しもやけは、普段から血行不良になりがちな手足の指や、肌が露出して冷えやすい鼻の先、耳たぶ、頬などといった部位でなりやすいです。
しもやけになりやすい季節・仕事・体質など
しもやけは、1日の温度差が10℃以上と大きくなる、冬の初めや冬の終わり頃の寒い季節で発症しやすくなります。
水をよく使う仕事をする人や汗をかきやすい体質の人は、しもやけになりやすいです。これは、皮膚が濡れる機会が多いためです。皮膚についた水分は体温を奪って蒸発するので、濡れた皮膚は急激に冷やされてしまいます。濡れた手袋や靴下などを着用して皮膚を濡れた状態にすることも、しもやけの原因となります。
窮屈な靴や靴下などの服を着用すると血行不良をまねき、しもやけになりやすくなってしまいます。また、手足が冷たい末端冷え性の人など、血行が悪い人はしもやけになりやすいです。
治療
しもやけは、一般的には暖かい季節になると自然に治ります。寒さ・温度差対策や血行をよくする薬などを使って適切に治療した場合は、だいたい1~3週間で治ります。
ただし、症状がひどい場合や暖かい季節になっても治らない場合などは、医療機関を受診しましょう。しもやけに似た症状の別の病気(膠原病など)の可能性もあります。
対策
しもやけの対策としては、
- 体を冷やさない
- 皮膚を濡れたままの状態にしない
- 血液の循環を良くする
などが挙げられます。
体を冷やさない
体が冷えると血行が悪くなり、しもやけになりやすくなってしまいます。
家や職場などの周囲の環境が寒い場合は、エアコンやストーブなどをつけて体を冷やさないようにしましょう。
また、マフラー、レッグウォーマー、ひざかけなどを活用し、温かい服装をしましょう。
しもやけになりやすい手足や耳などは、手袋や厚めの靴下、耳当てなどを着用して、特に冷えないように対策しましょう。
皮膚を濡れたままの状態にしない
皮膚を濡れたままの状態にしていると、水分が蒸発するときに体温が奪われるので、皮膚が急激に冷やされてしまいます。
皮膚についた水や汗をこまめにきちんと拭き取る、濡れた手袋や靴下などはすぐに取りかえるなどの対策が必要です。
血液の循環を良くする
きつめの靴や靴下などの体を締め付ける服は血行不良の原因になります。ゆったりした服を着用し、血液の循環を良くしましょう。
また、お風呂に入って体を温めたり、マッサージをしたりして血行をよくすることも、しもやけの対策になります。
他にも、運動をする、食生活を正す、ストレスを溜め込まないことなども大切です。
まとめ
寒い季節に、肌に赤い腫れが出来て、痛くなったりかゆくなったりしたら「しもやけ」かもしれません。
しもやけの原因である、寒さ・温度差・血行不良の対策をすることが、しもやけの予防や治療につながります。
しもやけに似た症状の別の病気も存在しますので、症状がひどい場合やしもやけ対策をしても治らない場合は医療機関を受診しましょう。
コメント